
ハローワークの求人はブラック企業が多いって聞くけど本当かな?
出来たら自分に合ったホワイト企業に就職したいな。
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- ハローワークの求人はブラック企業が多かった話
- ハローワーク求人の評判
- ハローワークよりもおすすめの転職方法

会社を退職したらハローワークで仕事を探す人も多いですよね。
そのハローワークで紹介&検索する求人はブラック企業が多いと言われることが多いですが、実際のところどうなのか気になる人も多いと思います。
本記事では実際に僕がハローワークの求人を利用した経験から、本当にブラック企業が多いのかを解説します。
また、ハローワークよりもホワイト企業に転職できる確率がグッと高くなる転職方法についても触れていきます。
目次
結論:ハローワークはブラック企業が多い
結論からいうと、ハローワークの求人はブラック企業が多いです。
ハローワークの求人は無料で掲載できる=良くない求人が多い
ハローワークは国が運営しているため、企業は無料で求人を掲載することができます。
なので、求人に広告費をかけられない、かけたくない企業が求人を掲載することが多いです。
そのため資金力がなかったり、人材不足の企業の求人が多くなるのが現実。
事実、そういった企業は待遇が悪かったりするので、必然的にブラック企業が多くなってしまうんですね。
もちろん中にはホワイトな企業もあると思いますが、ブラック企業の方が多いと思います。
対して、民間の転職系サイトで求人を掲載するには、数百万の費用がかかってしまいます。
なので、採用コストにお金をかけられない企業は民間の転職サイトでは掲載できないため、ハローワークで求人を掲載することになります。
ハローワークで多かった求人
僕も実際にハローワーク内の求人検索で企業を探しましたが、正直待遇が悪い企業が多かったです。
ハローワークで多かった求人
- 学歴不問
- 年間休日110日以下
- 固定(みなし)残業代
- 大量採用
上記のような求人が多かったです。
あとはハローワークの相談員もサポートが微妙な人が多かったですね。
僕はITやWEBの企業を志望してましたが、そもそもその業界について理解してない相談員も結構いました。
また、ハローワークで求人を出してる企業をネットで検索すると、求人票とは違った評判がたくさん出たりといったことも結構ありました。
ハローワークの求人は転職サイトで掲載されるよりも審査が甘いので、嘘の求人項目もあります。
もし、「これ良い求人だ」と思ってもネットで会社の評判は絶対に調べた方がいいです。
ちなみに会社の評判を調べる際に使えるサイトは「【会社評判の調べ方】社員のリアルな口コミを見れる評判サイト4選」で詳しく解説しています。
ハローワーク求人の評判
実際にハローワークの求人を利用した人の評判をまとめてみました。
個人的な感想だけど、ハローワークでの就活ってあんまり効率よくない気がする。無料で掲載できるからか普通にブラック並みの案件とかあるし(休日76日とか)良い案件あると応募が殺到でなかなか受からないし(私の場合は倍率60倍)。
それなら同じ無料のエージェントとか紹介予定派遣のが良い気がする— さくら@元派遣バツイチ (@SakuraToDream) September 5, 2019
ハローワークってブラック中小の宝庫だよな
なんど就職した会社の経営者と取っ組み合いしたかわからん
でハローワーク側にブラック掲載するな!って訴えてもまた載せて被害者でるし、
労基も警告はしてくれるけど法的効力なしで、また取っ組み合いwそんな時代もあった
— 猛毒太郎ちゃん (@CoiciUechi) August 8, 2019
どうでも良いけど、ハローワークで求職している人ヤバくないでしょうかね。端末で一回一回だらだら仕事探しは良いけど、ブラック遭遇率高いわ、全体像見えていない段階でハズレが多いかもしれない中で手打ちで当たりを引こうとしている訳だし
— 山田伝記(マインナンバー) (@kutan99) November 17, 2019
めっちゃブラック企業だ
勤務時間は8時間だけど拘束時間は10時間
仕事は初心者なのに初日から怒鳴られ怒られっぱなし
ハローワークの求人票には
初心者歓迎
親切に教えます
って書いてあったのに全然違う
別の会社に移ろうかな
体力的にえらいだけ
時給900円では割に合わない
他を探そう— 矢木野弘泰 (@yaginoasdf) May 15, 2019
上記の通り。
実際に利用した人の評判からもブラック企業が多いことが分かります。
もちろん中にはホワイト企業も求人に掲載されることがありますが、倍率がかなり高くなるので現実的ではないでね。
ハローワークの求人よりも転職エージェントがおすすめの理由
僕は転職エージェントでも転職活動をしましたが、圧倒的にハローワークよりもおすすめです。
おすすめの理由は下記の通り。
転職エージェントがおすすめの理由
- 求人の質が良い
- 自分の適正の職に就ける
- 無料で利用できる
- 失業保険の求職活動実績にもなる
1つずつ見ていきます。
①:求人の質が良い
転職エージェントの求人は質が高いです。
転職エージェントの求人は企業がお金をかけて掲載している求人ですし、「非公開求人」といった転職エージェントだけでしか応募できない求人も多数あります。
ハローワークよりも求人掲載の条件も厳しいため、求人項目も詳細に書いてあり、ブラック企業も少ないです。
転職エージェントはブラック企業をユーザーに紹介してしまうと評判が下がってしまうので、ブラック企業に関してかなり敏感ですね。
②:自分の適正の職に就ける
転職エージェントを利用すると、自分だけの担当者が付きます。
転職エージェントの担当者は密にやり取りを取れるので、まだやりたい仕事や向いてる仕事が分からなくても一緒に考えてくれるんですね。
担当者も転職のプロですので、そういった転職に関する情報も豊富に持っていますし、自分に合わない仕事は紹介してきません。
もし、紹介した仕事をすぐ辞められてしまうと担当者や転職エージェントの評価も下がってしまうため、サポートはしっかりしてくれます。
転職エージェントは自分に適した職を紹介してもらえるメリットもありますね。
③:無料で利用できる
転職エージェントは転職の最初から最後まで、全て無料で利用できます。
ハローワークも無料で利用できますが、ハローワークの相談員は正直機械的なサポートですし、求人の質も良くないです。
どうせ無料なら転職エージェントを利用して転職した方が成功率も高いですし絶対にオススメ。
④:失業保険の求職活動実績にもなる
転職エージェントを利用して求人に応募したり、転職フェスに参加することで失業保険の求職活動実績にカウントされます。
失業保険は会社を退職した後にもらえる手当金ですね。
僕が転職エージェントを利用するきっかけになったのが、実はこの失業保険のためでした。
失業保険をもらうために利用したので、最初はそこまで転職エージェントに期待していなかったですが、実際に利用するとハローワークよりも断然よかったです。
しかも求職活動実績になるので、利用して正解でした。
-
【裏ワザ】失業保険の求職活動実績の作り方!前日でも間に合う超簡単な方法とは?
続きを見る
ハローワークよりもおすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手の下記3社がおすすめです。
大手転職エージェントのおすすめ
最大手の転職エージェント。求人数も多く、実績も間違いないのでとりあえず最初に登録しましょう。
業界No.2の転職エージェント。求人の質も高く、こちらも登録必須。
第二新卒や20代の転職に強い転職エージェント。使いやすさとサポートの強さが魅力。
上記の転職エージェントは大手なだけあって、求人数も多くサポートも充実しています。
下記の記事では「IT業界向け」と「第二新卒向け」のおすすめ転職エージェントも紹介しています。
該当する方は、こちらから転職エージェントを利用してみてください。
-
IT業界・エンジニアに強い転職エージェント・転職サイトおすすめ4選【未経験OK】
続きを見る
-
第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトおすすめ4選【サポート万全です】
続きを見る
まとめ:ハローワークの求人はブラックだらけなので転職エージェントを利用しよう
以上、ハローワークの求人にブラック企業が多い理由と、おすすめの転職エージェントでした。
結論としてはハローワークではなく、転職エージェントを利用した方がホワイト企業に転職できる確率はグッと上がるということですね。
しかも無料ですし、一般に公開されてない優良企業に応募もできるので損することは一切ないです。
今回紹介した転職エージェントはどれも登録に5分もかからないので、ぜひこの機会に利用して自分に合った条件の良い企業に就職しましょう。
大手転職エージェントのおすすめ
最大手の転職エージェント。求人数も多く、実績も間違いないのでとりあえず最初に登録しましょう。
業界No.2の転職エージェント。求人の質も高く、こちらも登録必須。
第二新卒や20代の転職に強い転職エージェント。使いやすさとサポートの強さが魅力。
人気記事IT業界・エンジニアに強い転職エージェント・転職サイトおすすめ4選【未経験OK】
人気記事第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトおすすめ4選【サポート万全です】