こんにちは、NOJIです。
今回はSNSやブログ界隈でよく目にする「ブログコミュニティ」について話をしていきます。
前々からブログコミュニティが気になっていたので、先日思い切って参加してみました。
※追記:2020/01/10、現在はブログコミュニティに属していません。
そこでブログコミュニティで感じた「メリット」や、「こんな人は向いてないな」といったことを話していきたいと思います。
最後には僕が所属している「ぶらこみ」についても紹介しています。
こんな方におすすめ
- ブログコミュニティについて知りたい人
- ブログコミュニティのメリットが知りたい人
- ブログコミュニティに参加するか迷っている人
目次
ブログコミュニティとは
最初にブログコミュニティについて簡単に説明します。
「ブログコミュニティ」とはブロガー同士でグループになり、ブログについての情報交換、不明点、改善点などを共有する集団です。
ブログ仲間が欲しい人や初心者ブロガーにはうってつけの集団ですね。
SNSのブロガー仲間よりも濃い関係を築けるのもポイントです。
ブログコミュニティに参加して感じたこと
実際にブログコミュニティに参加して感じたメリット、ブログコミュニティに向いてない人を紹介していきます。
ブログコミュニティはメリットばかり
実際にブログコミュニティに参加してみると、多くのメリットがありました。
ブログコミュニティのメリット
- ブログ仲間ができる
- フィードバックが得られる
- 公開した記事の反応を得られる
- 有益情報が得られる
ブログ仲間ができる
ブロガーは一人で黙々と記事を書き続けるので、とにかく孤独なんですよね。
さらには稼げない時期が続くとモチベーションが低下してブログを辞めてしまう...なんてことも。
ブログコミュニティでは辛い時に励まし合ったり、喜びを共有することができます。
SNSでブロガー同士で絡むこともできますが、正直濃い関係まで築くのは難しいのが本音です。
ブログコミュニティで濃い関係を築き、一つの組織に属することで仲間と一緒にブログに取り組むことができます。

フィードバックが得られる
フィードバックを得られるのもブログコミュニティの特徴です。
やはり自分の視点だけだといつか壁にぶち当たり限界を感じます。
僕は1年以上サイト運営をしてるのですが、「この方針でいいのか」、「なんでうまくいかないのか」といった事が何度もありました。
ブログコミュニティでは、自分以外の他者の視点からブログのフィードバックをしてもらえるので、今までになかった発見を得る事ができます。
しかもフィードバックをしてくれる人は実際にブログを運営している人ですし、中には凄腕ブロガーもいるので本当にタメになります。

公開した記事の反応を得られる
公開した記事の反応を得る事も特徴の一つです。
有名ブロガーならSNSで公開すればどんどん反応してくれますが、初心者ブロガーはそういきません。
ブログコミュニティでは初心者ブロガーでも記事を公開したことを報告すれば、その記事の良いところ、改善点などの反応を得る事ができます。
ブログ立ち上げ後数ヶ月は本当に誰にも読まれないので、自分が書いた記事の反応を得られるのはモチベーション的にも高まります。
さらに改善点も教えてくれるので記事の質も向上できます。

有益情報が得られる
ブログコミュニティは有益情報がバンバン飛び交ってます。
自分で調べたこと、実体験から得た有益情報などブログ運営に参考になる情報がどんどん流れて来ます。
また、自分から質問を投げかけるとその質問に回答できる人が教えてくれるので問題解決もできます。
ブログのヤフー知恵袋的な面もブログコミュニティにあるので、何か困ったことがあってもすぐに解決できるのもメリットです。

こんな人はブログコミュニティに向いていない
実際に参加してみて、下記のような人はブログコミュニティに向いてないなと思いました。
ブログコミュニティに向いてない人
- 他者に情報を提供するのが面倒な人
- 個人で細々とやっていきたい人
一つ一つ説明していきます。
他者に情報提供するのが面倒な人
他者に情報提供するのが面倒な人はブログコミュニティに入らない方がいいと感じました。
やはりコミュニティはメンバー間で情報交換することで成り立ちます。
情報交換に意欲的じゃない人が多いコミュニティだと、情報クレクレな人ばかりでコミュニティが崩壊しますし、メンバー内で関係悪化なども起きてしまうかもしれません。
個人で細々とやっていきたい人
個人で細々とやっていきたい人もコミュニティには向いてないと感じました。
そもそもそのような人はコミュニティに入るという選択肢がないかもしれませんが、自分が運営しているサイトの公開はマストですし、コミュニティ内で企画が行われたりすることもあります。
自分のサイトの記事執筆に100%集中したいような人は参加しない方が無難です。
ぶらこみについて
ここからは僕が所属しているコミュニティ「ぶらこみ」について紹介します。
ぶらこみとは
コミュニティ名称「Boost Brandind Community」。略して「ぶらこみ」です。
この「ぶらこみ」は下記の目的で活動されています。
ぶらこみの活動目的
- ブランディング
- 記事の質を向上
- メンバーの問題解決
上記のとおりブログの高みをメンバーで目指しています。
コミュニティの活動も活発で常に役立つ情報が飛び交っており、毎日ブログ生活が充実しています。

メンバー紹介
次に「ぶらこみ」のメンバーを紹介していきたいと思います。
皆さんとても有益&面白いブログを運営しているので覗いてみてください。

ぶらこみ運営者
ブログ :メンヘラと呼ばないで
Twitter:@usatasoblog
ぶらこみ運営者
ブログ :とうふの気になる解決log
Twitter: @onikudaisuki19
ブログ :ヒモ男ぺけのブログ
Twitter:@pro_strings
ブログ :ほすふぁたーぜの淡々麺@後輩応援したい
Twitter:@Dr_Phosphat
ブログ : MoneyPicksマネピク 副業や節約術を応援するサラリーマンのマネー情報ブログ
Twitter:@lasvegas4989
ブログ :あにぷる日記
Twitter:@RYUSEI_d7
ブログ :UMAIMONO BLOG
Twitter:@umaimono_blog
まとめ:個人の限界を感じたらブログコミュニティ(サロン)の参加がおすすめ
以上、ブログコミュニティについてでした。
僕からすると初心者ブロガーや個人の限界を感じている人は積極的にコミュニティに参加した方がいいと思います。
有益な情報を得られるし、何よりブログが楽しく続けられますので。
現在「ぶらこみ」はメンバーの募集をしていませんが、SNSなどで他のコミュニティが募集していたりするので、参加したいと思った人は調べてみてください。
人気記事【完全版】ブログで月5万稼ぐロードマップ【30記事で解説】
人気記事【2021年版】WordPressのおすすめテーマ8選【月90万稼ぐブロガーが厳選】